未分類

余裕がない毎日

投稿日:

こんばんは。

怒涛の勢いで毎日が過ぎ去っていきます😑いつのまにか10月です。
かんちゃんは歩くし話すし、1歳過ぎてからの成長がすさまじいです。

この前はだいだいと手をつないでお外を歩きました😳
だいだいは大島ぶりに会ったのでもう会話できてる姿に感動しました!いまはゆっきーとかんちゃんの兄貴です👭

 

さて、実はわたしが9月に2人も病気休暇に入った担当に異動になって、仕事量もかなり増えて毎日大変です。ひどい。

日常ですが、

第1ラウンド:朝

・6時台にかんちゃんが起床、一緒にリビングへ、先月までは4時半おきだったのでかなりきつかった。
・水筒を準備、水分補給させる(その間かんちゃんはキッチン前のゲートをがたがた)
・朝ごはん準備、ごはんをたべさせる(スープは少し飲んであとはひっくり返すのがブーム)
・食べこぼされた服をぬぐ(もちろんいやいや)
・イスとテーブルの下を拭く(拭いている間におしりふきをひたすら引っ張り出す)
・逃げるかんちゃんを追いかけて、おむつをかえる、保湿、着替え
・朝ごはんの片づけ、エプロン、服を洗う(その間かんちゃんはキッチン前のゲートをがたがた)
・麦茶をぶーってされてまた着替え
・体温を測る(じっとできないため35℃台を連発。36℃台になるまで測る)
・スマホを奪われながら連絡帳を入力
・日焼け止め、虫よけをぬる(スプレーは奪われがち)
・はながっぱが始まるまでひたすら遊ぶ
・はながっぱが始まったら(7時20分)、自分の準備(だいたいまだ起きたままの状態)
・靴をはくため玄関に行くとひたすら倉庫にあるトマトジュースをひたすら運ばれる
・8時15分に保育園へ出発!!!
・なぜか逆走。途中にあるマンションのエントランスに入りたがるため、連行、暴れる
・途中にあるタクシーもバス停も気になりしゃがむ
・歩きたくていやいやするかんちゃんをだっこ、おろす、追いかけるの無限ループ
・やっと保育園到着

毎日、保育園に預けて仕事に、向かうときの解放感と達成感がすごいです。
今日も疲れたなと思いながら仕事スタート(第2ラウンド)。徒歩通勤なので満員電車にのらなくていいだけありがたいですが・・・。
だいたい朝はコンビニで赤飯を買って食べながら歩いています。

毎日唯一のフリータイムであるランチタイムも最近は仕事をして、やりきれない仕事をかかえて16時15分に退勤。

第3ラウンド:夜
・お迎え
・保育園から帰りたいが、逆走を繰り返して家までがとても遠い
・いろいろ触るのでてをあらう(洗面台でびしゃびしゃに)
・ごはんとお風呂の準備
・ごはん(朝と同じで大変)
・お風呂
・かんちゃんを追いかけて、おむつをはかせる、保湿、着替え
・麦茶をぶーってされてまた着替え
・鼻吸い(大泣き)
・歯みがき(これはフッ素が甘いから結構好き)
・おとなのごはん準備
・19時30分寝かしつけ(マッサージをすると寝つきが早いことに気が付いた)
・お腹の上でバウンドされても寝たふり
・20時~20時30分就寝
・ごはん食べるかそのまま寝落ち
・(最近は)23時くらいに起きて、1時くらいまで仕事したり・・

そして、昨日もつめ切れなかったなあ・・・やばい・・・と思いながら朝を迎える。

って感じです。

今年は旦那も平均23時くらいに帰宅なので、ほんとに毎日ワンオペできついです。
でも平日よりも保育園がない土日の方がめちゃしんどくて、土日の疲れを平日で少しずつ回復する、みたいな状況です。

なんというか、子育てをしてて思うのは、ママになるのは圧倒的に大変だなと。
妊娠中のつわり、命がけの出産、そこからの睡眠不足、育休中のワンオペ、仕事復帰後のワンオペでどんどん負担が積み重なっていくのに、
正直パパはつわりも出産もなくてたった数カ月の育休で育メンとか言われてそのあとは仕事に集中できて、、なんか不公平だなと思ってしまうことがあります。
でもこれはうちだけの話ではないので、日本は子育て中の男性には配慮がない社会だから仕方ないのかなと思いつつ、少子化がとまることはないだろうなと実感しています。

 

圧倒的時間が足りないので、

ホットクックとビサラを導入しました✨
時間がないなら、同時並行でいろいろできるようにしていかないと。

あとは自動洗濯物たたみ、自動風呂洗浄、トイレ洗浄がほしいです。

 

ではまた。

 

 

-未分類

Copyright© みちこの部屋 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.